この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月11日

今日のうどん等







今日は、うどんを離れようと思い、昼ごはんについて、高松市トキワ街商店街に出来た「いろは市場」の「キャラバンサライダイニング」で、『サーロインステーキ丼』(500円)とサラダなどをいただきました。



普通の都市だったら、この『サーロインステーキ丼』には、もっと地元の人がランチタイムに集まると思っていたのですが、やはり、高松はうどん県の県庁所在地でした(笑)。



食後、すぐ近くの、南新町商店街の「綿谷製麺・高松支店」の前を通ると、ここの有名な『肉うどん』(350円)を食べようと、ランチタイムでしたので、「いろは市場」よりも、はるかに長い行列が出来ていましたので、驚きました。



もちろん、お聞きしたところでは、「いろは市場」の「キャラバンサライダイニング」は、カクテルが有名なので、夕食時から夜にかけては一杯になるそうでしたが、やはり、朝ごはんと昼食は、讃岐うどん店の方が人気があるのですね。



高松では、モーニングとランチタイムはうどんを食べることが、1200年前から決まっていますので、仕方ないことですね(笑)。









呆れた私は、南新町の「綿谷製麺・高松支店」の前で、自転車を止めて観察していましたが、スーツを着たサラリーマンが、「うまかったなあ。」と言いながら、ニコニコと笑いながら出てくる、という、いつもの光景でした。



思い起こすと、顧客が、ニコニコしないで出てくる讃岐うどん店は、香川県内には一軒もなかったようですから、うどん県民はうどんを食べると、みんな笑顔になってしまうようですね(笑)。



そういうものを見ていると、うどん県民の私は、うどんが食べたくなったので、香川県庁の斜め向かいの「ばん家」で『冷たいかけうどん』、と、『芝エビとキャベツのかき揚げ』、を食べてから帰宅しました。








「ばん家」の冷たい系統のうどんは当然美味しいのですけど、『芝エビとキャベツのかき揚げ』が、すごーーーーーく美味しかったので感動しました。



掲載写真は、順に、「いろは市場・キャラバンサライダイニング」の、『サーロインステーキ丼』『野菜サラダ』『アイスコーヒー』、「綿谷製麺・高松支店」前のランチ時の行列、「ばん家」の『冷たいかけうどん』『芝エビとキャベツのかき揚げ』、です。




  


Posted by 岡田克彦 at 17:34Comments(0)讃岐うどん

2012年05月11日

「こだわり麺や」の『釜玉うどん』








昨日は、「こだわり麺や・高松支店」で、『釜玉うどん』をいただきました。



この店のうどんと、筋肉と大根のおでんが美味しいのは、当然でしたが、一緒にとった、イカゲソ天が、ものすごく大きかったので、びっくりしました。



また、ツナマヨおにぎり、も、素晴らしかったので、大大大満足でした。



掲載写真は、「こだわり麺や・高松支店」の、『釜玉うどん』、『筋肉て大根のおでん』、『イカゲソの天麩羅』、『ツナマヨのおにぎり』、です。





  


Posted by 岡田克彦 at 16:38Comments(0)讃岐うどん

2012年05月11日

「若さ」について


今回は、いつになく、哲学的な考察をしてみたいと思います。



いつもうどんばかり食べているぼくが、哲学的な考察なんて、全然、似合わない、ってみんなに言われることはわかりきっていますし、結論は最初からハッピーエンドに決まっているのですけど、たまーーーには、許してください(笑)。



さて、いつも感じることなんだけど、人間は誰しも、自分の経験を価値観にしてしまっていることが多いですね。



特に、「若さ」という時間の経過によって発生する特徴については、そうですね。私のような55歳などという「年寄り」の世代まで生きてしまった人は、全員、過去に若かった頃を経験していますので、その頃の自分の生き方をベースに青春を語ることが多いですね。



大昔の曲の歌詞からちょっと引用すると、森田公一さん作詞の「青春時代」の歌詞の次の一節には、私は以前から、反対でした。



「青春時代が夢なんて あとからほのぼの思うもの 青春時代のまん中は 道に迷っているばかり」



本当にこんな青春時代の生き方をした人がいるのなら、相当、頭が悪いか、ひどい年上の人としか出会わなかったか、あるいは、年上の人の言うことを素直に聞かなかったからなのです。そうでなかったら、道に迷っているばかり、なんてことは有り得ないのですから。



それに、「自分の青春時代が夢だとほのぼの思う」なんて、余命いくばくもないのですから、時間の無駄遣いです。そんな暇があったら、今、青春時代を生きている人を全部崇拝して応援するような生き方をした方が、絶対に世のためになります。



・・・・・などと考えると、この歌詞は、超利己主義な生き方をした人の自己満足に過ぎないのです。



なーんて、意地悪な見方も出来ますが(笑)、私は、この作品のコード進行が大嫌いなので、歌詞もついでに嫌いになっているということです。



しかし、『これが青春だ』の次の歌詞は正しいと思います。



「誇り一つを 胸にかかげて 怖れ知らない これが若さだ」



また、『青春とはなんだ』の主題歌『若い明日』の歌詞も秀逸ですね。



「このむねに満たされた 力を信じよう 新しい明日は 僕たち手で作るのさ」



音楽の力は絶対的ですね。



『これが青春だ』、『若い明日』、いずれも、歌詞が正しいので、作曲者も素晴らしい音楽を自然につけているのです。



私は、はしだのりひことシューベルツの「風」こそが、人間愛を歌った歌としては、最高傑作だと思っています。



「ふりかえらずただ一人一歩ずつ ふりかえらず泣かないで歩くんだ 何かを求めてふりかえっても そこにはただ風が吹いているだけ」



結局人間は死ぬ時は一人なのです。全ての人間が、孤独に生きることの意味をわかっていたら、争いごとは絶対になくなるのです。



「若さ」は、人間の精神状態を示す言葉だと思いますから、「若さ」も「人間愛」に基づいていないと、全く意味がないのですね。



でも、私は、超個人的には、「若い人」が好きなんですが、これは、生涯変わらないだろうと思います。また、私の解釈では、「若い」とは、自分より年下の人たちのことなので、長生きすればするほど、自分より年下の人が増えるので、日々、ハッピーになってゆくのです。こんな幸せなことはありませんね(笑)。










  


Posted by 岡田克彦 at 06:34Comments(0)ヒューマニズム