2012年07月02日
「うどん県電力(株)」が設立されました。
香川県では、「うどんの日」の今日、「うどん県電力(株)」が設立されました。
香川県はうどん県改名以来、日本国からの独立までは考えていませんが、永田町や霞ヶ関のゴタゴタとは全く無関係に、高松市国分寺町の広い敷地に太陽光パネルを設置して電力を発電する「うどん県電力」を設立し、来年の1月から売電を開始することになりました。「うどん県電力(株)」のビジネスモデルは、弘法大師の作った、ため池のように、小規模な発電場所をたくさんたくさん作ることですので、いいですね。
他の都道府県は知りませんが、うどん県では、脱原発というものは全く意味のない言葉のようで、誠に喜ばしいことです。
四国電力は四国四県が関わっていますので、なかなか意思決定は難しいのです。というのも、四国の四県は、歴史的に言っても、大昔から、非常に仲が悪いので、四国四県を統一できるものは、四国霊場八十八ヶ寺だけであることは、既成事実ですので、何も期待出来ません。
でも、香川県の「うどん県電力」に続いて、徳島県が「芋県電力」、愛媛県が「みかん県電力」、高知県が「鰹節県電力」あたりを設立すれば、自然豊かな四国では渓谷もたくさんありますので、水力、太陽光、風力で、住んでいる人も少ないですから、やってゆけます。
また、愛媛県は住友財閥発祥地で、昔から、新居浜市には、水力発電所のダムを数個持っている「住友電力」がありますし、高知県は三菱財閥の発祥地なので、四国四県が協力すれば、原発に頼らないと生きてゆけない、本州方面の日本国から独立してやってゆけますので、全然、心配していません。
よいことです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



2012年07月02日
今日のうどん

今日のブランチは、「こだわり麺や・高松支店」で、掲載写真の、『暖かいかけうどん・豊玉梅干載せ』『イイダコ天』『カボチャ天』をいただいて帰宅しました。
ここのところ、2012年7月21日のとしさんとのコラボの「涙そうそう」のアレンジを、楽しみながら、いろいろしています。
その中では、時々聞こえてくる、政界のゴタゴタが邪魔でしたが、今日の昼過ぎのニュースで、小沢が民主党を離党したようで、対立構造がはっきりし、離党撤回者なども出て、政治家が、いかに凡庸な生き物であるかも明確になりつつありますので、一段落で、よいことです。
が、私が許せないのは、野田が、財界の金の亡者に気を使って、原発の再稼動を、ちゃんとした安全性も確認せずに断行したことですので、財界からいっぱい裏金をもらっていた小沢と同レヴェルの、貧乏人根性には吐き気がしていますので、さっさと忘れようと思っています。
伊方原発は愛媛県にありますので、もし、何かあっても高松に影響がないことを、利己主義的に願っております。
ここまで、ひどい、永田町のいざこざや拝金主義者達の跳梁跋扈を見せつけられると、日本人のモラルは著しく低下しますので、けっしてよくないですね。
まあ、しかし、原発再稼動反対のデモがフェイスブックやツウィッターで自発的に始まりましたので、ITは素晴らしいこと、マスコミがとんまなこと、だけは明確になりましたので、全てがディスクローズされる、良い時代になることでしょう。
正しい情報の開示は、日本が高度成長を達成する前に出来ていなくてはならなかったのですから、今後は、一発で定着すると思います。
正しい情報が開示されると困る人達もたくさんいらっしゃるでしょうが、そのような、嘘つきやペテン師は、いずれ、民主党同様、自然淘汰される運命にあるのですから、せいぜい、今のうちに、嘘とペテンを楽しんでおきましょうね(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


