この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年07月09日

四国電力の経営姿勢について



私の住む高松市は、四国電力の管轄下にあります。



四国電力の原発は愛媛県の伊方町にありますので、遠く離れていますし、瀬戸内海に面した立地に津波が来ることはあまりないとは思っていますが、直下型の地震が来れば、世も末になりますから、今のところ再稼動していないことはよいことです。



が、先日、四国電力から自然エネルギー買取の費用分の値上げの案内DMが来たのですが、その中に、「万一の場合の計画停電」という言葉があったので、私はすぐに四国電力に電話しました。



「もし、計画停電になったら、私の住む高松市西宝町は、何時から何時まで電気が止まるのですか。」



「四国電力では計画停電はございません。ご安心下さい。」



「ご安心できないからお電話しているのです。おたくのような零細電力会社は、東電や関電に比べたら吹けば飛ぶようなものでしょう。東電や関電でさえ困っているのに何を生意気なことを言っているのですか。担当者を出しなさい。」



と、いつものように、呆れた電話応対でしたので、すっとたもんだのあと、担当者が出てきたので、聞きましたところ、とんでもない回答があったので、またまた、呆れた次第です。



「高松市西宝町は計画停電はございません。ご安心下さい。」



「そんなわけないでしょう。計画停電は四国の全地域を分けて順番に停電するスタイルになっているはずでしょう。」



「いいえ、高松市西宝町には、私共のグループ会社の四電工香川支店がございますので、計画停電はございません。」



「・・・・・。」



もう私は呆れてものが言えませんでした。自社と自社のグループ会社などの重要拠点のある町は優先的に停電しないのですから、さすがは、独占企業の四国電力、あっぱれあっぱれ、と思い、絶句しました。



全国の電力会社は、全部、こんなものなのですよ。顧客サービスよりも自社の従業員の福利厚生の方が大切な企業なのです。このような民間企業は、資本主義の世の中ではあり得ない事なのですが、それが、21世紀の今日も残っているのです。困ったことです。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 20:47Comments(1)原発反対

2012年07月09日

過ごしやすい気温と湿度の中




今日の朝食は、楽天市場で取り寄せた、モンゴルの乾麺「ゆうめん」を、味噌汁仕立てにして、いただきました。なかなか美味しい麺でした。



が、お昼は、うどんが食べたくなったので、「こだわり麺や・高松支店」に向かいました。



今朝の高松は、珍しく過ごしやすい気温と湿度でしたので、本格的に暑くなる前に、行って食べて帰宅することにしました。



今日は、『冷たいかけうどん・半熟茹で卵天・豊玉梅干載せ』『鶏天』『カボチャ天』をいただきました。







とても美味しくいただきましたが、新聞などで拝見すると、大津市では、中学校で自殺の練習をさせるようなイジメが起こっているようで、困ったことですね。



何がひどいか、というと、「自殺の練習」をさせる、などという、非人道的なことが普通の感覚になっているという、殺伐とした世相ですね。



いったい、どんな親が、このいじめをした子供を育て、しつけたのだろう、と、私は、その点が一番、頭にきました。



阿呆なマスコミは、学校の対応、教師の対応がよくないことばかり指摘していますが、「三つ子の魂百まで」と言います。三歳までの育て方、しつけで、その人の人格の基本的な部分は決まってしまいます。



自殺の練習をさせていじめてやろう、などという、悪質な悪知恵は、従って、その親からの遺伝か、親のしつけが原因なのです。



確かに、今回の教育委員会の対応は、どうしようもなくひどいものですが、一番責任が重いのは、いじめた子供を生んで育てしつけた親です。



その親が無責任な物体であることは、これだけ事件が問題になっているのに、報道機関の前に出てこないことで明らかです。



まあ、自殺の練習をさせていじめた子供の親は自分と自分の子供の保身のために、こそこそと隠れているのでしょうけど、このようにしつけて育てられた子供は、そのうち、大量殺戮なども平気ですることでしょうから、ご自身もいつ殺されるかわからないと怯えて生きないといけないでしょうけど、これは、自業自得ですからよいのです。



しかし、その子供が他人に危害を加えたら、親も責任を取らないといけないのです。が、まあ、その程度の責任感もなく子供を育てるような親だったのでしょうから、このような子供が育ったのです。



・・・・・などなど考えると、日本の社会の全体的なモラルの低下、拝金主義の蔓延を感じずにいられませんね。



教育委員会の皆様や学校の教員も全員、お金が全てだ、他人をいじめる時には、自殺の練習をさせるのが一番効果的だ、としつけられていたら、学校の評価が自分のせいで下がったら退職金が減る、という拝金主義にのみ偏った判断で行動していたらいったいどうなるのかを考えればよいのです。



まあ、野田なんとかいう総理も霞ヶ関の官僚もそのようにしつけられて育てられ、拝金主義にのみ頼って生きているのだとしたら、原発を再稼動させることに積極的になることも、合点が行きますね(笑)。



掲載写真は、順に、『モンゴルのゆう麺』、「こだわり麺や・高松支店」の、『冷たいかけうどん・半熟茹で卵天・豊玉梅干載せ』『鶏天』『カボチャ天』、です。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン











  


Posted by 岡田克彦 at 13:48Comments(0)讃岐うどん

2012年07月09日

昨日のうどん




昨日は日曜日だったので、年中無休の「まるいち・郷東店」に食べに行きました。



目的は、うどんにそえて、今期最後になるし思う、美味しい『鰆の箱寿司』を食べたかったからです。



讃岐うどんオタクは、ともすれば、麺の喉ごし、こし、エッジが立っているか、といったことばかりに興味があって、トッピング、卵、付け合せの小鉢、ご飯、お寿司、おにぎり、おでん、デザートのコーヒーなどはどうでもいいと思っているようですが、うどん激戦区の高松市内で、「はなまる」「丸亀製麺」「亀坂製麺」「はすい亭」という、ほんの一部の不味いお店を除けば、うどんは美味しいに決まっていますから、私はその周囲のものの方がはるかに大切になっています。



掲載写真は、昨日いただいた、「まるいち・郷東店」の、『冷たいぶっかけうどん』『鰆の箱寿司』『竹の子と高野豆腐の天麩羅』、です。



セルフサービスうどん店「まるいち」は、坂出市に広大な農場を持っていて、トッピングの野菜の天麩羅のほとんどは、自家製無農薬なので、美味しいのです。第一次産業、第二次産業、第三次産業、と特化した経営手法は、香川県内資本の讃岐うどん店では、既に、時代遅れなのです。



その証拠に、「こだわり麺や」も、丸亀市に広大な農場を持っていて、「まるいち」と同様の経営方針ですので、素晴らしいのです。



高松市民で一杯でした。みんな、日曜日は、高松市周辺部なら、「まるいち」の各支店か、「さぬき麺市場」、が美味しいことを知っているのですね。



もちろん、中央商店街の中には、日曜日も営業しているうどん店がいっぱいあるのですけど、商店街には、高松高校の同窓生の店主がいっぱいいるので、もし、歩いていて、目が合ったら、何か買わないといけなくなるので、日曜日の中央商店街は、避けているのです(笑)。




にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン








  


Posted by 岡田克彦 at 03:54Comments(1)讃岐うどん