この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年08月16日

ジャック君のこと




ぼくのフェイスブックの頭のカバーというところに、自分の入った写真をアップロード出来る、とのことで、どれにしようかな、と迷ったのですが、1994年の高松Uターン後の写真から選びました。



もちろん東京にいた頃の外務省、ユニセフ後援のチャリティコンサートや、御茶ノ水カザルスホール等での自作自演室内楽の演奏会写真は、いっぱいあるのですが、昔の東京と今の東京は全然違っていますから、最近のものにしました。



でも、Uターン後、18年も経過してUターンの目的だった介護していた母も看取りましたが、ぼくは、いつも、作曲とピアノや室内楽、コラボを続けていますので、ピアノの前に座って自作を演奏する時には、ピアノソロであれ室内楽やコラボであれ、ピアノを始めた3才当時にタイムスリップしていますので、変なおっさんなのです(笑)。



その変なおっさんが自作やアレンジをピアノで弾いている写真はいっぱいありまして、倉敷御園旅館や岡山後楽園での写真、クレメント高松での写真、母の一周忌ころ香川県庁に頼まれて出演した栗林公園庭園コンサートの写真、2009年4月19日のサンポート高松での「おいでまいフェスタチャリティコンサート」の写真、ポップスとのコラボの写真、等、いろいろありました。



が、神戸の、当時23歳だったアマチュアヴィオラ奏者のジャック君との「逸珈琲」での2007年頃のスナップにしました。



2006年の母の逝去直後、彼はヴィオラを持って私と合奏するために高松に来てくれたのです。



その後、いろんな人達の激励もあって、母の一周忌を過ぎた、2007年10月14日(日)の、栗林公園庭園コンサートで、母と行った思い出で作曲した、ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)の自作自演の初演を経て、やっと私は、母の逝去から受けたショックから立ち直り、平常心に戻れたのでしたが、そこまで回復できる一番の励みをぼくにくれたのは、アマチュアヴィオラ奏者のジャック君、でした。



母が亡くなって一人暮らしになったぼくの自宅で宿泊した時、いろいろ、シューベルトのアルぺジョーネソナタなどを合奏してうどんを食べて帰った後、隣の部屋で寝る直前に、彼は、ぼくの部屋に来て泣きながら言いました。



「オレ、オレさあ、もし、今、おふくろが亡くなったりしたら、ショックで生きていけないよ。岡田さんて強いね。オレも見習わないといけないや。」



この一言が、私を立ち直らせたのでした。当時、50歳近かった私にしてみれば、23歳の彼は、子供、あるいは、孫、の世代だったのです。



彼はラグビーをやっていたスポーツマンでヴィオラを始めて日も浅かったのに、顔をくしゃくしゃにして泣いているのです。その彼から言われたら、立ち直るしかないじゃないですか。



母の逝去にあたっては、いろんな人達がいろんな言葉を下さいましたが、彼の一言には、遠く及ばないものでした。



この時ばかりは、普段はあまり好きじゃない、シューベルトに感謝しましたよ。シューベルトが作曲した「アルペジオーネソナタ」を私と合奏するために、彼は、高松に来ていたのですからね。



シューベルトの「アルペジオーネソナタ」は、東京にいた頃、彼のヴィオラよりも数段上手なチェロ奏者と何回もやったことがありました。ピアノパートはイ短調のいたって簡単な曲なのです。



しかし、それ以来、私は、シューベルトの「アルペジオーネソナタ」については、彼のヴィオラ以外のアーティストとは絶対に合奏しないことに決め、彼のヴィオラのために、ピアノとヴィオラの作品を作曲して献呈しました。



ほんのささいな御礼に過ぎないのですが、彼に献呈した私の自作譜面には、彼と私以外の演奏を禁止する、という文言も入れましたので、これでいいのです。ピアノの入るクラシックの室内楽作品は山のようにありますから、「アルペジオーネソナタ」1曲程度を固定の人としか演奏しないことに決めても、全然、問題ないのです。



掲載写真は、フェイスブックに掲載した写真です。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン






  


Posted by 岡田克彦 at 21:56Comments(0)アーテイストとの出会い

2012年08月16日

とても嬉しい朝

今朝は、とても嬉しい朝です。



というのも、フェイスブックで、旧知の方二人から友人リクエストをいただき、リンクしたからです。



一人は、昔々、住友信託銀行八王子支店で勤務していた1989年当時、ライフワークとしてやっていた、作曲活動の一環で、31歳当時に作曲して、自作自演で出演した私の自作室内楽曲「クラリネットとピアノのためのドメスティックなラプソディー OP.61」を、御茶ノ水カザルスホール第二回アマチュア室内楽フェスティバルに出展して、親友の、筑波大学医学部在学中だったクラリネット奏者と出演した当時、住友信託銀行八王子支店で一緒に働いていた、私の作品やピアノ演奏を気に入って下さっていたOLの若い女性〔今は幸せなご家庭を作っていらっしゃいます。〕です。



彼女は、ミクシィで私を見つけてリンクし懐かしい思い出に話がはずみました。



もう一人は、北海道の松前町で地域活性化に尽力されている方で、地方都市地域活性化のSNS『ぶらっと』をご紹介下さったり、北海道から高松に転勤していらしていた音楽大好きな方をご紹介下さり、その方が、逝去した母の告別式を手伝ってくださったりした思い出のある方です。



彼には、北海道の松前漬けを送っていただいて、晩年の母と一緒に、生まれて初めて、まだ行ったこともない北海道の名物に接することが出来ました。もう、10年近いお付き合いになりますが、ネット上で出会った当初は、彼がオーストラリアに、私がシアトルUSAに留学していたことから、とてもお話が弾んだ記憶があります。



私の場合、ウェブで出会うことも、自分が生きて死ぬまでの間にいろいろな方と実際に出会うことの一部に過ぎませんので、IT環境が整備された後に初めてウェブで会ったこともない人の日記を読んで知り合ってから実際に会う、という、手順でしか新たな出会いを経験できないので、とりあえず、あたりさわりのない話題提供で「空気を読む」ことしか出来ない方の気持ちは全くわかりませんし、わかりたいとも思いませんし、ハンドルネームで出会ってしばらくしてからリアルしたり、オフ会をして出会うと、出会う数は増えますが一つ一つの出会いの質は著しく低下するので、SNSのリンクなどは出会ったことではなく、実際に空間を共有して会ってからが出会いだと思っています。



ホームページに自分の住所を載せていると、「勇敢な方だ」というご感想をいただきますが、社会で出会った人と名刺交換をしたら、名刺に自分の住所と氏名が入っているのはあたり前ですから、普通のことをしているだけなのに呆れてものが言えません(笑)。



日本の社会で、大津市の中学校のような、監獄、少年院、精神病院の入院病棟の中のような環境の場所は、ほとんど皆無ですから、毎日毎日、いつ自分が殺されるのだろう、とビクビクして生きないといけないような状況ではないのです。



最近は、本州方面で、人を殺すことが大好きな人が急増しているようですが、運悪くそういう人に出会って殺されたりしなくても、人間は一万年も生きることのない有限な動物で、生きるということは、日一日、天寿の死に向かってゆくことなのですから、太宰治の「人間失格」の遺書の最後のように、『ただ一切は過ぎてゆきます』、なんて状況でなければ、全ての生存している人間の命は至上のものなのですから、ヒューマニズムにのっとって普通に生きていればよいだけのことなのです。



ホームページに住所を載せているので、香川県警勤務の高松高校の同窓生から、「岡田君、危ないでぇ。」なんて、時々言われます。いちいち面倒なのですが、



「何を言いよんな。人間も動物やけん、いつ死ぬかわからんのでっせ。いつ死んでもええように生きとったらええだけのことや。あんたも、ちょっとは、ドラッカー読みまあせ。」と答えています(笑)。



それにしても、2012年の今年もまた、日本テレビとその系列の西日本放送では、「愛は地球を救う」というチャリティ番組が開催されるそうで、想像力のなさに呆れております。



2012年こそは、アンチテーゼとして、「原子力発電所は福島県を救う」くらいの番組名も考えられないとは、何と想像力の欠如した、電気を無駄遣いしているスポンサーにこびへつらっただけのお金儲けしか眼中にない、劣悪なマスコミだろう、と私は感じております。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン









  


Posted by 岡田克彦 at 12:58Comments(0)ヒューマニズム

2012年08月16日

滋賀県大津市はいよいよ末期症状ですね。


いじめ自殺事件の影響で、滋賀県大津市の沢村教育長が、19歳の少年に襲われたそうです。



この犯行をした19歳の少年は、十中八九、2ちゃんねらーであろうと私は確信しています。というのも、私がこれまで経験した2ちゃんねらーの攻撃から言えることは、極めて頭脳水準の劣った人達の集まりだからです。



かつて起こった、バスジャック事件のような殺人事件を引き起こしたのも2ちゃんねらーでしたが、2ちゃんねらーは、暴力以外、何も出来ないような阿呆集団なのですから、教育長に面と向かって弁舌も出来ないので、金槌で襲ったのでしょうね。



自殺をした生徒が通っていた中学校には7月9日、爆破予告の封書が届き、翌日に臨時休校したそうですが、滋賀県警は威力業務妨害容疑で、この犯人の埼玉県の男子高校生を逮捕したそうです。



また、いじめをしていたとされる同級生3人のうち1人を殺すという内容のはがきを嘉田由紀子滋賀県知事宛てに送ったとして、7月12日に愛知県の無職の男が脅迫容疑で逮捕されました。



この、埼玉県の高校生も愛知県の男も、全て、2ちゃんねらーなのですから、本当に、2ちゃんねるは、犯罪の温床になっているのです。



ウェブ上で空気ばかり読んでいると、このような犯罪者が育ちますので、しばらくの間、滋賀県大津市は空気をなくしてしまわないといけないようですね(笑)。



まあ、でも、放射線のために故郷がなくなってしまった福島県に比べたら大したことないのですから、滋賀県大津市は名前も場所も変えてやり直すしかないでしょうね。



ところで、教育長を襲ったような犯人に限って、人の命よりも自分の命とお金が大好きな連中が多いので困りますね。



このあたりの、人間の命とお金に対する価値観のようなものは、親のしつけによって出来る根の深いものですから、懲役にしたくらいでは絶対に改善されないものですから、残念ながら死刑にするしかないと思いますね。



「ムカつく奴は殺せばいい。」というのは、2ちゃんねるでは常識のようですから、沢村教育長はムカつく奴だ、ということで、犯行に及んだのでしょうから、手のうちようがありませんね。



本当に、人の妬みやコンプレックスはろくな結果を出さないようですね。



ところで、私のフェイスブックにも、また、2ちゃんねらーがやってきて嘘八百を並べましたので、もう一度、私は自宅の住所を銘記しました。



そして、全然、怖くないですから、2ちゃんねらーは、陰口を叩くのをやめて、さっさと私を殺しに、高松にいらっしゃい、と書きました。



自分が生き残ってお金を持っていたらいい、という、人間とはとても思えない、2ちゃんねらーのような物体を、生んでしつけて育てたのは、親ですから、全責任は親にあります。



IT化とか、景気問題などの社会の動きは、このような犯罪の多発とは全く無関係です。



親のしつけの不行き届きが全ての原因なのです。・・・・・なーーーんて偉そうなことを書いていますが、私は未婚独身で育児の経験など全くありません。



しかし、自分が作曲する作品は、自分の子供のようなものだと感じていますので、ちゃんと作曲基本技法の、和声学と対位法くらいは勉強しておかないといけないと思っています。



人の命の方がお金よりも数億倍価値のあるものだ、なんて基本原則などは、対位法の禁則事項と同じくらいの普遍的な常識だと感じていますからね(笑)。



にほんブログ村 グルメブログ そば(蕎麦)・うどんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高松情報へ

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン







  


Posted by 岡田克彦 at 01:27Comments(0)少年犯罪